1. 統一感 の出し方『インテリアスタイルを決める』【部屋をオシャレにする3つの方法】
「部屋をもっとオシャレにしたいけど、どうしたら良いの?」
「こんなインテリアにしたい!っていうイメージがあって試してみたけど、何となくしっくりこない。。。」
「好きな小物や雑貨を飾っているのに、なんだかごちゃごちゃしている。。。」
こんな悩みを持っていませんか?
本サイトでは、長くテレビ番組でのインテリア・リフォーム監修をしてきて、「どうしたらオシャレに見せられるか」を常に意識してきた私が、誰でもすぐにできる「部屋をオシャレにする3つの方法」について詳しくご紹介します。
「部屋をオシャレにする3つの方法」 の概要はこちらのページをご参照ください。
「部屋をオシャレにする3つの方法」
1.オシャレの鍵は何よりも「 統一感 」
2.お気に入りの色と暮らす「カラーコーディネート術」
2.1【 色のしくみ 】お気に入りの色と暮らすカラーコーディネート術
2.2【 色の効果 】部屋を広く開放的に見せる色と狭く圧迫感を与える色
2.3【 色と感情 】勉強部屋に適した色とは?なりたい気分に合った色の選び方
2.4【 色の組み合わせ方 】配色の黄金比率とオシャレに見える色の組み合わせ方
3.小物や雑貨がオシャレに見える「飾り方」
3.1【 飾る場所 】 フォーカルポイント をつくる『目線が行きやすい場所』
このページでは、1.1 統一感 の出し方『インテリアスタイルを決める』について解説してきます!
部屋をオシャレにする3つの方法
ポイント1 ~オシャレの鍵は何よりも「 統一感 」~
◆「統一感」の重要性
私はオシャレな部屋づくりに最も重要なことは「 統一感 」だと考えています。
例えば、ファッションで想像してみると・・
全身をオシャレなスーツで着飾っていたらカッコいいですし、
全身をオシャレなスポーツウェアでコーディネートしていてもカッコいいですよね。
でも、上半身がオシャレなスーツ、下半身がオシャレなスポーツウェアだったらどうでしょうか。全身の 統一感 がなくて変ですよね。この例は極端すぎますが、もう少し小さな範囲で考えてみても、全身をスーツで着飾っている人が、足元だけビーチサンダルだったら、それだけでとっても変ですよね。全身の90%以上がスーツで統一感があっても、小さな1か所である足元だけ違うスタイルってだけでとっても違和感を感じるんです。
インテリアも同じです。 統一感 がないと、どんなに頑張ってもオシャレに見えません。上の写真は、ナチュラルテイストに統一したインテリアの中に、あえてブリティッシュテイストで高級感のあるイスを置いてみました。このイスだけテイストが異なるので、少し違和感を感じますよね。
ちょっと想像してみてほしいのですが、
どんなに広い豪邸でも、そこに置いてある家具や雑貨に 統一感 がなければ、わあ~素敵!とは思えないと思います。
逆に、狭いワンルームでも、そこに置いてある家具や雑貨が統一されていれば、素敵だな!と感じるでしょうし、居心地の良い空間になっているはずです。
私がリフォームやインテリアコーディネートをするときも、まず初めに考え、設計中ずっと頭の片隅に置いておくことが、「 統一感 のある部屋になっているかな」ということです。
◆「統一感」のあるインテリアの作り方 ~インテリアスタイルを決める~
「 統一感 のあるインテリアにすることが重要」、すごく当然のことと思えますが、この 統一感 を意識して全体をコーディネートすることは、コツを知らないと難しいことですよね。
統一感 が大事だと知ってはいても、自己流でやっているとなんかごちゃごちゃしてしまい、どうやって 統一感 を出したらいいか悩んでいる人も多いのではないでしょうか。
では、その「コツ」とは何だと思いますか?
それは、部屋全体の「インテリアスタイルを決めること」です。
インテリアスタイルには様々なものがあります。代表的なものとしては、ナチュラル、フレンチ、北欧、和モダンなどがあります。ナチュラルスタイルとフレンチスタイルのように系統が近いスタイルを組み合わせたナチュラルフレンチというスタイルもあります。ほかにもブルックリン、モロッカンといった少し聞きなれないインテリアスタイルもあります。
このインテリアスタイルは、たくさんの種類がありすぎて、最初はどう選んでいいのか迷ってしまう方が多いかもしれません。
そのため、大きく2つの系統「テイスト別」と「地域別」に分けて、それぞれから一つずつ選んで組み合わせることをオススメします。
ここでは、とくに人気があるものをテイスト別から6つ、地域別から7つ抜粋してご紹介します。
①「テイスト別インテリアスタイル」:
ナチュラル、モダン、エレガント、カントリー、クラシック、インダストリアル
*モダン*
*ナチュラル*
*エレガント*
*カントリー*
*クラシック*
*インダストリアル*
②「地域別インテリアスタイル」:
北欧、ブリティッシュ、フレンチ、ブルックリン、西海岸、アジアン、和
*北欧*
*ブリティッシュ*
*フレンチ*
*ブルックリン*
*西海岸*
*アジアン*
*和*
どちらかだけ選んで、「私はモダンなインテリアスタイルで 統一感 を出そう!」でもいいのですが、そうするとモダンの中にも「北欧モダン」や「和モダン」など色々あるので、気を付けないと軸がぶれてしまい、ごちゃごちゃした印象になってしまいます。
↓↓↓北欧モダン
↓↓↓和モダン
なので、①と②を組み合わせて、「私が好きなインテリアスタイルは北欧モダン!」というように決めた方が、よりピントを絞ることができて 統一感 を出しやすくなって、初心者の方にはオススメです。
なお、②の地域別から2つ選んでしまうとごちゃごちゃしてしまいやすいので、オススメできません。
もちろん、北欧も好きだし、フレンチ、西海岸のインテリアもいいなと迷ってしまうこともあると思います。
その解決方法は後ほどご説明します。
◆自分の好きなインテリアスタイルの見つけ方 ~好きなインテリア写真を集める~
自分の好きなインテリアスタイルを見つけるには、まず、インテリア雑誌やインターネットでイメージ検索をして、「このインテリアデザイン好きだな」って思う写真をたくさん集めてみてください。系統としては同じようなものが多くなると思います。それが、ご自身が好きなインテリアスタイルになります。
この時、「北欧のインテリアが好き。でも同じくらいフレンチのインテリアにも魅かれる。」といったように②の地域別インテリアスタイルの中で一つに絞れない!という方もいらっしゃると思います。②の地域別の中のスタイルを組み合わせて統一感を出すのはかなり上級のテクニックになり、初心者の方にはオススメできません。
でも、ちゃんと解決方法はあるのでご安心下さい!
どうしても一つに絞れない!という場合は、例えばトイレだけインテリアスタイルを変えてみることもオススメです。
トイレでなくても、壁できっちりと仕切られ独立した部屋(寝室や書斎、子ども部屋など)であれば、インテリアスタイルを変えても問題ありません。
一つの空間で、例えば北欧とフレンチを混ぜてしまうと統一感がなくなり、ごちゃごちゃしてしまいますが、独立した部屋であれば同時に目に入ることがないので、ごちゃごちゃして見えることはありません。
ご家族で好みが分かれて大変という場合には、例えばトイレは奥様の好みにして、寝室はご主人の好み、子ども部屋はお子様の好みを取り入れるというのも良いかもしれません。
オシャレな部屋づくりの第一歩として、まずはどんなインテリアスタイルで統一するかを考えてみてください。
このインテリアスタイルさえ決まってしまえば、あとはこのインテリアスタイルを軸に家具や雑貨などを選んでいけば自然と 統一感 のある部屋を作ることができちゃいます。
代表的なインテリアスタイルは、別のページで詳しくご説明いたします!(ただいま作成中)
下記、オシャレな家具を取り扱っているお店をご紹介します!
*色々なインテリアスタイルのオシャレな輸入家具を取り扱っているショップさんです*
LEAVE A REPLY