2.1【 色のしくみ 】お気に入りの色と暮らすカラーコーディネート術
「部屋をもっとオシャレにしたいけど、どうしたら良いの?」
「こんなインテリアにしたい!っていうイメージがあって試してみたけど、何となくしっくりこない。。。」
「好きな小物や雑貨を飾っているのに、なんだかごちゃごちゃしている。。。」
こんな悩みを持っていませんか?
本サイトでは、長くテレビ番組でのインテリア・リフォーム監修をしてきて、「どうしたらオシャレに見せられるか」を常に意識してきた私が、誰でもすぐにできる「部屋をオシャレにする3つの方法」について詳しくご紹介します。
「部屋をオシャレにする3つの方法」 の概要はこちらのページをご参照ください。
「部屋をオシャレにする3つの方法」
1.オシャレの鍵は何よりも「 統一感 」
2.お気に入りの色と暮らす「カラーコーディネート術」
2.1【 色のしくみ 】お気に入りの色と暮らすカラーコーディネート術
2.2【 色の効果 】部屋を広く開放的に見せる色と狭く圧迫感を与える色
2.3【 色と感情 】勉強部屋に適した色とは?なりたい気分に合った色の選び方
2.4【 色の組み合わせ方 】配色の黄金比率とオシャレに見える色の組み合わせ方
3.小物や雑貨がオシャレに見える「飾り方」
3.1【 飾る場所 】 フォーカルポイント をつくる『目線が行きやすい場所』
このページでは、2.1 カラーコーディネート術『 色 × しくみ 』について解説してきます!
部屋をオシャレにする3つの方法
ポイント2 ~お気に入りの色と暮らす「 カラーコーディネート術 」~
インテリアの印象を決める要素として「色」は、とても需要です。
ここでは、インテリアを考える上での「色」の重要性や、どのように色を決めていくと良いのかのポイントをご紹介します。
2.1 カラーコーディネート術『 色 × しくみ 』
まず、色に関する基礎知識や定義からご説明します。
無彩色と有彩色
色は、白、黒、グレーといった色味のない「無彩色」とそれ以外の「有彩色」に分けられます。「有彩色」にはハッキリとした色から、くすんだ色、淡い色、濃い色と様々な色があります。
色相
この有彩色は、どの色も赤、黄、青の3原色を混ぜ合わせたものです。「色相」とは、この赤、黄、青の色味のことを指します。
色相環
この3色の中間色であるオレンジ、緑、紫を加えた純色(黒や白、グレーが混ざらないピュアな色)を近い色順に並べたものが「色相環」です。
色相環では、赤から黄色までの3つの色相は「暖色系」、青緑から青紫までの3つの色相は「寒色系」と呼びます。
暖色系は暖かさや熱さを感じさせ、エネルギッシュで明るい雰囲気をイメージさせます。
寒色系は冷たさや涼しさを感じさせる色相で、静かで落ち着いたイメージを与えます。どちらにも属さず温度感を感じさせない4つの色相、黄緑と緑、紫と赤紫を「中性色系」と呼びます。向かい合う色が補色(反対色)となり、2つ隣くらいまでが類似色相、補色を中心に左右2つを加えた5色くらいまでが反対色相となります。
この色相環を参考にするとカラーコーディネートがまとまりやすくなります。
トーン
もう一つ色で大事なのが、「トーン」です。
同じ青でも、藍、ペールブルー、群青など、明るさや鮮やかさによって色に違いが出てきます。その違いを左右するのが明度と彩度です。
明度とは色の明るさのことで、白に近いほど高く、黒に近いほど低くなります。彩度とは色の鮮やかさ、冴え方を表すもので、彩度が高い色はくっきりと派手に見え、彩度が低い色はくすんで地味な印象を与えます。
この明度と彩度を組み合わせた色の調子のことを、「トーン」と呼び、同じ色でもヴィヴィッドトーンと言われる純色とダークトーンと呼ばれる落ち着いた色とでは受ける印象が全く異なってきます。
インテリアでは、この微妙なトーンの違いが空間の印象を左右するポイントとなります。
色のしくみについて学んでいただいたので、次回からは実際にどんな色をインテリアに取り込めばいいのかご説明していきます。
下記、オシャレな家具を取り扱っているお店をご紹介します!
*色々なインテリアスタイルのオシャレな輸入家具を取り扱っているショップさんです*
LEAVE A REPLY